歯周病

口の中のトラブルは
虫歯だけじゃない!

歯周病の実態と治療について

「口の中のトラブル」といえば、多くの人が「虫歯」を思い浮かべることでしょう。しかし口の中のトラブルは、虫歯だけにはとどまりません。

日本人の8割が罹患しているといわれている「歯周病」も非常に大きな問題なのです。

30代以上の日本人8割が罹患していた「歯周病」は、歯喪失の一番の原因です

歯周病とは、口の中で行う感染症のうちのひとつです。詳しいメカニズムと原因は後述しますが、「歯周病菌」と呼ばれる菌が骨や歯茎を浸食、これらを破壊していくという病気です。

初期段階では歯茎の炎症程度しか症状がなく自覚にも乏しいものですが、進んでいくと骨まで溶かされて、歯が溶けてなくなってしまうという恐ろしい病気です。しかも、骨が溶ける段階に至っても自覚症状がないことすらあります。

歯周病の原因

歯周病は非常に厄介な病気であり、日本人にとって非常に身近な病気でもあります。日本では「8020運動(80歳になっても自分の歯を20本以上持っているようにしよう、という運動)」が提唱されていますが、歯周病はこの「自分の歯」を失うもっとも大きな原因です。

非常に初期の段階を含んだ数字ではありますが、30代以上の日本人のうちの8割が、この歯周病を患っているというデータさえありました(※現在は歯周病の怖さの啓蒙もあり、患者数は減少傾向にあります)。

歯周病のメカニズムと
原因について

それでは、国民病ともいえるこの歯周病はどのようなことが原因で、どのようなメカニズム起きるのでしょうか。それについて解説していきます。

「歯磨きは大切」という言葉はだれもが聞いたことがあるかと思われますが、歯磨きが上手くできていないと、歯と歯茎の間などに多くの菌が住み着いてしまいます。この歯周病菌は徐々に歯茎を侵し、赤みを伴う炎症を歯茎にもたらしたり、歯茎の腫れを招いたりします。

この歯周病菌は、手立てを打たなければどんどん歯茎を浸食していきます。さらに歯周病が進むと、歯茎によって支えられていた歯がグラグラと動くようになってしまったり、膿などが出てくるようになったりしてしまいます。

この状態でもまったく治療をしていなかった場合、ついには歯が支えを完全に失い抜け落ち、「自分の歯の喪失」につながってしまうわけです。

歯周病のメカニズムと原因について

また、歯周病菌による被害は口の中だけにとどまりません。

時に歯周病菌は、歯茎の炎症だけにとどまらず、全身を襲います。歯周病菌が原因で全身病にかかる可能性すらあるのです。たとえば「死亡」に直結する心血管疾患などにこの歯周病菌は関わっていますし、生活習慣病の代表である糖尿病もまた、歯周病菌と関係している病です。

現在はまだ断言はされていませんが、すい臓などに宿る一部のがんや慢性的な腎疾患、つらい痛みをもたらす関節リウマチなどにも、この歯周病が関わっているのではないかと疑われています。

歯周病は自覚症状が極めて出にくい

歯周病の本当に恐ろしいところは、「自覚症状が極めて出にくい」という点にあります。初期段階ではまず自覚ができません。

進行して膿などが出てくれば(歯周病ではなかったとしても)「なにか変だぞ」と気づく人はいるかもしれませんし、歯がぐらついたことで異変を察知する人はいるかもしれません。しかし歯周病の場合は、「痛み」を伴わないため、「なにか変だけど、忙しいし、痛みもないからまぁいいか……」と考えて放置してしまう人も多いのです。

最重度の歯の根元が露出する段階になって初めて「痛み」が出るようになるのですが、この段階に至っている場合、たとえ治療をしたとしても歯の喪失を免れない可能性が高いといえます。

歯周病に限ったことではありませんが、物事の異常というのは、万事「早く気づければ打つ手があるが、物事が悪化した段階で気づいても対策ができない」ということがよくあります。私たちにとって非常に重要な「歯」を侵す歯周病は、まさにこのパターンに当てはまるといえるでしょう。

歯周病への対策、
どんなものがある?

さて、ここからはこの恐ろしい歯周病への対策について考えていきましょう。

歯周病の対策は、大きく、①予防②歯科医院での治療に分けられます。

歯科分野において、「予防」は非常に重要なものです。歯周病も虫歯も、「ホームケアが行き届いていないこと」によって起こるものです。毎日2回の歯磨きはもちろんのこと、正しく歯磨きができているかも意識しましょう。

歯周病への対策、どんなものがある?

なお歯周病は自覚症状に乏しい病気だとしましたが、、、

などのような症状がある場合もあります。これらは歯周病だけが原因で起こるものではありませんが、意識しておくとよいでしょう。

ホームケアができていなくて歯周病になってしまった場合

「ホームケアができていなくて、歯周病になってしまった……」という場合の治療方法についてもみていきましょう。

歯科医院での歯周病の治療の第一の選択肢となるのは、「歯垢(プラーク)などのクリーニング」です。歯垢(プラーク)・歯石は虫歯の原因となるものですが、歯周病にも悪影響を与えるものです。そのためまずはこれを除去したのち、歯磨の方法の指導を受けることになります。

すでに歯が動いてしまっている場合は、かみ合わせを良くするために、歯を削ったり、隣り合う歯と現在影響が出ている歯を接着剤でくっつけあったりします。重度ではない歯周病の場合、上記のような治療を行えば、歯周病は改善します。

「症状が進んで、上記のような基本的な対応では歯周病を治せない」と判断された場合は、「歯茎をいったん切り裂いて、その中に存在する歯石や細菌を取り除く」という方法が取られます。その後に歯を清掃して、歯茎を縫い合わせるという手順を取ります。

なお、「この施術でも改善できないほど進んだ歯周病であり、歯を支えていた骨も溶けてしまっている」という場合は、「歯周組織再生療法」と呼ばれる治療が選択されます。いくつかの方法がありますが、「歯周病によって失われた部分(骨など)を再生すること」を目的としている手術であることには変わりありません。

ふたば歯科クリニックは、
歯周病から皆さんの歯を守ります

お電話はこちら

WEB予約はこちら

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!